第1课1、名は 名です 相当于汉语的“~是~”,我来为大家讲解一下关于标准日本语初级语法手写总结?跟着小编一起来看一看吧!

标准日本语初级语法手写总结(对大家有帮助的日本语初级语法总结)

标准日本语初级语法手写总结

第1课

1、名は 名です 相当于汉语的“~是~”。

2、名は 名ではありません 相当于汉语“~不是~”。

3、名は名ですか相当于汉语的“~是~吗?”。

助词“か”接在句尾表示疑问。在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加“ちがいます”或“そうではありません”。不知道的时候用“分か りません(不知道)”。

4、名の名 [从属机构、国家][属性] 相当于汉语“的”的意思。

第2课

1 これ/それ/あれ は名です 相当于汉语的“这、这个” “那、那个”。

2、だれですか/何ですか

▲それはですか。(那是什么) ▲あの人はだれですか。(那个人是谁)

参考:“だれ”的比较礼貌说法是“どなた”。“だれ”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的人用“どなた”。

とても/たいへん (很,非常)少し/ちょっと (一点儿)あまり~ません (不太 ~)全然~ません(根本不~)

程度递减:

▲ この料理はとてもおいしいです。(这个菜非常好吃)▲このスープは少し辛いです。(这个汤有点辣)

第10课

1 名は二类形 です/でした 做谓语时要在后面加“です”。过去形式是“で した”。

▲京都の紅葉は有名です。(京都的红叶很有名) ▲この町はにぎやかでした。(这个城市从前很热闹)

2 名は二类形 ではありません/ではありませんでした(过去形式) 二类形容词做谓语时的否定形式

▲この通りはにぎやかではありません。(这条街不热闹) ▲昨日は暇じゃありませんでした。(昨天没空)

3 名は二类形 な名です 二类形容词修饰名词时,用“二类形++名词”的形式。

▲奈良は静かな町です。(奈良是座很安静的城市)

▲奈良はにぎやかな町ではありません。(奈良不是个热闹的城市)

4 名でした 名词做谓语时的过去形式是“名+でした”。过去否定“名+では(じゃ)あ りませんでした”。

▲昨日は日曜日でした。(昨天是星期日)▲おとといは曇りじゃありませんでした。(前天不是阴天)

5どんな 询问人或事的性质时用“どんな+名词”。“どんな”相当于汉语的“什么样的”。

▲横浜はどんな町ですか。(横滨是个什么样的城市?)--とてもにぎやかな町です。(是个非常热闹的城市)

▲張さんはどんな人ですか。(小张是什么样的人?)--親切な人です。(是个很热情的人)

参考:“何の”有询问内容和材料两种用法。如:“何の本ですか?—自動車のです。(什么书?—关于汽车的书。)“どんな”只用于询问性质。如:“どんな本ですか?—おもしろい本です。(什么样的书?—非常有趣的书。)

6、どうですか 询问对方对某状态的意见或感想,有时还用于劝诱对方进行某动作。

询问现在或未来的事情用“どうですか”,过去的事情则用“どうでしたか”。

▲京都はどうでしたか。(京都怎么样?)▲お茶,どうですか。(您喝杯茶吧)

7、“でも”和“そして”。 “でも”表示转折关系的连词,一般只用于口语; “そして”是表示并列关系的连词。

▲わたしの部屋は狭いです。でも,きれいです。(我的房间很小,但是很干净)

▲わたしの部屋は狭いです。そして,汚いです。(我的房间很小,而且很脏)

第11课

1、名1 は名2が一类形 /二类形 です。 “名词1”表示情感的主体,“名词2” 表示情感的对象。

“好きです” “嫌いです” “怖いです”等表达情感的形容词用此句型。

▲小野さんは歌が好きです。(小野女士喜欢唱歌)

2 1 は名2 分かります/できます

“分ります” “できます” “上 手です” “下手です” “苦手です”等有关能力的词语

也可以“[名词 1]は [名词 2]が [动词]ます [一类形容词/二类形容词]です”的句型 使用。

▲スミスさんは韓国語が分かります。(史密斯先生懂韩语)

▲小野さんは料理が上手です。(小野女士擅长做饭)

3 名や名 ~呀~什么的

助词“や”与“と”一样,也用于连接名词,两者的差异在于“と”用于列举所有的项目,而“や”用于只列举许多项目中的两项,并且“や” 常常和“など”呼应使用,构成“~や~など”。

▲わたしはお店で野菜や果物などをかいました。(我在店里买了蔬菜呀水果等等)

4、“~から”和“だから” [原因、理由]位于陈述原因、理由小句的句尾

▲寒いですから,窓を閉めます。(因为太冷了,我要把窗户关上。)

▲窓を閉めます。寒いですから。(我要把窗户关上,因为太冷了。)

“だから”是表示原因、理由的连词,意思相当于汉语的“所以”,其比较礼貌的说法是“ですから”。

助词“から”构成表示原因、理由小句的一部分,而连词“だから独立使 用在结果的句子前面。

▲キムさんは野菜が嫌いです。だから,あまり野菜を食べません。(金女士不喜欢蔬菜,所以不怎么吃。)

▲明日は休みです。ですから,子供と動物園へ行きます。

5、表示频率的副词

“いつも” “よく” “時々” “たまに” “あまり”“全然”等是表示频率的副词。

“あまり” “全然”后面须接否定形式。

6*どうしてですか 询问事由时使用,相当于汉语中的“为什么”。回答时在谓语后面加“から”。

▲甲:ぼくは来月またここへきますよ。(我下个月还来这里)

-乙:どうしてですか。(为什么)

-甲:ここで友達の結婚式がありますから。(因为朋友要在这里举行结婚典礼)

第12课

1 1 は名2より一类形 /二类形 です.“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质

▲中国は日本よりずっと広いです。(中国比日本辽阔得多)

2 1 より名2のほうが一类形 /二类形 です. “名词2”比“名词1”更具有形容词所表示的性质

▲日本より中国のほうが広いです。(与日本相比,中国更辽阔。)

3 1 は名2ほど一类形 くないです/二类形 ではありません

“名词1”比“名词2”更不具形容词所表示的性质,句尾必须使用否定形式。

▲東京の冬は北京のふゆほど寒くないです。(东京的冬天没有北京的冬天那么冷)

▲神戸は大阪ほどにぎやかではありません。(神户没有大阪那么繁华)

4 名1 の中 なか で名2がいちばん一类形 /二类形 です

在某个范围内,“名词2”最具有形容词性质。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。

▲スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。(在各种体育活动中,足球最有意思。)

“名词1”表示场所或时间,则后面不加“の中”,

而使用“名词1[场所/时间]でいちばん一类形/二类形名2は名3です的句型。

▲1年でいちばん寒い月は2月です。(一年当中最冷的月份是2月份)

5 1 と名2とどちらが一类形 /二类形 ですか 询问两种事物当中哪一种更具有形容词的性质

“どちら”是二者选一时使用的疑问词。回答时用“~のほうが…”。如果两者程度相当,则使用“どちらも~です”。“どちら”在口语中有时说成“どっち”。 询问的范围为两种事物时,无论是人是物还是时间,都可以使用“どちらが”。但询问 范围为三种以上的事物时,则不能使用“どちら”。(详见第6点)

▲コーヒーと紅茶とどっちがすきですか。(咖啡与红茶,更喜欢哪个?)

--紅茶のほうが好きです。(更喜欢红茶) --どちらも好きです。(哪个都喜欢)

6、どの名/いつ/どれ/だれ/何 なに がいちばん一类形 /二类形 ですか

询问三个以上事物当中哪一个更具有形容词的性质时,根据所询问的对象的不同,须区别使用几种疑问词;是人则使用“だれが”,是物的则使用“どの~が” “どれが”或者“何が”,是时间则使用“いつが”。

▲この中でどの料理がいちばんおいしいですか。(在这些菜当中,哪个菜最好吃?)

--この料理がいちばんおいしいです。(这个菜最好吃。)

▲季節の中でいつがいくぃばんすきですか。(四个季节当中,你最喜欢哪个?)

--わたしは春がいちばん好きです。(我最喜欢春天)

被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どの~が”或“どれが”,反之则使用“何が”。

▲リンゴとナシとバナナの中でどれがいちばん好きですか。(苹果,梨和香蕉当中你最喜欢什么?)

▲果物の中で何がいちばん好きですか。(水果当中你最喜欢什么)

,