标准日本语初级上册语法(1-12课)(标准日本语初级语法辨析二)(1)

课文出处:新标日下第26课

分析两者区别前先尝试回答以下问答:

1.来月李さんが結婚する(こと/の)を知っていますか

2.母:庭で何しているの

娘:友達が来る(こと/の)を待っているの

3.私の趣味はSF小説を読む(こと/の)です

4.手紙を出す(こと/の)を忘れました

5.今年の目標は希望の大学に合格する(こと/の)です

6.来月から給料が上がる(こと/の)になります

7.本は来週の月曜日まで借りる(こと/の)ができます

8.隣の部屋で音がする(こと/の)を聞こえました

9.小野さんが料理を作る(こと/の)を手伝いました

10.明日友達がうちに来る(こと/の)は楽しみです

带着自己的答案来看以下解析。

用こと的情况:

一、固定句型(搭配)

何があっても、人間は前向きな態度を持つことは重要です(必要です)

コロナの影響で学校は休校することになっています。テレワークが進められ、わざわざ

 学校まで来ることはないです

日本へ行ったことがあります

明日から毎朝ジョギングすることにします

森さんは四川料理を作ることができます

二、名词化です・だ・である前面的动词或小句时

私の趣味は切手を集めることです

(区别于24课のです/んです的说明状况,解释原因。例:すみません、頭が痛いのです)

三、表示语言行为的动词时(知らせる、伝える、話す、言う等)

李さんは森さんが休むことを伝えました

つい妻に会社を辞めることを言ってしまいました

四、表示思考和意志时(思う、考える、祈る、命令、約束等)

部長は来年の三月に中国の上海に転勤することを考えています

午後三時に喫茶店で待ち合わせることを約束しました

コロナの影響は一日早く収まることを祈っています

用の的情况:

一、見る、見える、聞く、聞こえる等表示感知的词

空港の入り口に警官が立っているのが見えます

隣の部屋で子供たちが騒いでいるのが聞こえます

子供が溺れているのが助けました

二、手伝う、やめる、防ぐ、助ける、止める、待つ等直接作用于动作对象的词

子供が溺れているのを助けました

母が部屋を掃除するのを手伝いました

すでに志望を出しているので、後は合格通知書が来るのを待つだけだ

以上是こと和の的主要区别,其它情况基本可以互换使用。

练习题参考答案:

只能用こと:3、5、6、7

只能用の:2、8、9

都可用:1、4、10

标准日本语初级上册语法(1-12课)(标准日本语初级语法辨析二)(2)

文字/刘老师

编辑/LILI

图片/来源自网络

,